会議中

システムエンジニア

システムエンジニアとはどういう仕事か

SE(システムエンジニア)といえばIT系業務の中核をなす業種です。

業務内容を簡単に説明すると、コンピューターシステムやネットワークを使用して行うインフラやサービスに対し、想定した動作ができるようにそれらを動かすプログラムを構築していくという仕事です。

よく似たものにPG(プログラマ)がありますが、こちらは基本的なプログラム言語を理解している人がシステムエンジニアの指示に従ってソースコードを作成していくという現場作業を中心に行う人のことを言います。

それに対してシステムエンジニアはこれから作ろうとするシステムの発注元となるクライアントや自社の営業担当者、そのほか関連する取引先などと話し合いをしながら実際の作業に入る前のシステム設計を行っていきます。

一つのシステムを構築するためには、まずはその完成図をわかりやすく示すための設計計画を作らなくてはいけません。

その設計仕様をもとに具体的な開発作業を行い、形が固まったところで自身や一緒に仕事をするプログラマに割り振ってプログラミングをしていくことになります。

それぞれの担当したプログラムが完成したら全体に組み込み、最終的に想定通りに動作をするかのチェックを行っていきます。

チェックをしてバグが出たり動作に影響するエラーが出る場合にはその修正もシステムエンジニアが主導して行い、最終的に完成したものをクライアントに納品していきます。

続けることで次第に上流の仕事をすることも

IT系の作業ではいくつかの職業名称があり、それぞれ上流~下流として作業をしていくことになっています。

どんな階層で仕事を担当するかはそのプロジェクトの大きさなどにもよりますが、大きく「テスター」「プログラマ」「システムエンジニア」「プロジェクトリーダー」というふうに呼ばれています。

「プロジェクトリーダー」とは全体を指揮するまとめ役となる人で、発注元のクライアントの責任者と話し合いをしつつ、システムエンジニアにいつまでにどんな作業が必要かという指示を出していきます。

「システムエンジニア」はそのプロジェクトリーダーからの指示をもとに自分が担当する個所の仕様書を作成し、そこでOKが出たら実際のプログラマ作業を出していきます。

「プログラマ」はシステムエンジニアから出された内容のコードをプログラムとして打ち込み、複数のプログラマで作成したものを組み合わせていくことにより一つのシステムにしていきます。

「テスター」とは最終的に組み合わされたプログラムを実際に動作させて不具合がないかということをチェックする仕事で、ほとんどの場合一番初心者や新人がこの作業を担当します。

このテスタ~プロジェクトリーダーまでの階層はそのままIT系のキャリアパスとなっており、それぞれの作業を担当していくことにより徐々に上の仕事を任されるようになっていきます。

その中でもシステムエンジニアは最終的にそのプログラム完成品の出来を左右する最も重要な業務を担当することになります。

いきなりシステムエンジニアになるのは危険

IT系の企業から出されている求人を見ると「SE募集」といったものが最も多く見かけられます。

システムエンジニアになりたい人は高等学校を卒業したあとで情報処理の専門学校ないしは理工学系の大学へ進学してプログラムの学習をしたりします。

卒業後にいきなりシステムエンジニアとしてデビューすることもできますが、実際の業務においてはプログラミングそのものよりも周囲のスタッフとの連携の方が難しいということがよくあります。

ですのでプログラミングの技術が高い人であってもいきなり管理職的な業務を行うシステムエンジニアからスタートをするのは相当な苦労や勉強が必要になってくるということは確実です。

現場で勤務する人の中には「テスター経験のないプログラマは使えない」「プログラマを経験してないシステムエンジニアは現場を回せない」といったことを言う場合もあり、下積み時代の経験がのちの大きな財産になる業界です。